X

冬木れいのきりたんぽ鍋/NHK鍋の王国

1月16日(水)の「NHK鍋の王国」では秋田県北部で昔から食べられていた「きりたんぽ鍋」が紹介されました。きりたんぽの始まりは諸説ありますが、猟師や山で働く人々が、食事として持っていたおにぎりを鍋に入れて食べたのが始まりのようです。そのうちにおにぎりをつぶして、小枝に刺して食べるようになったそうですよ。

今回も料理研究家の「冬木れい」さんが、自宅でも簡単に作れる「きりたんぽ鍋」のレシピを紹介してくれます。新米で作って欲しいきりたんぽはシンプルな醤油味のスープで煮込みます。

きりたんぽ鍋の材料(3人分)

  • 地鶏(300〜400g)・・モツ、キンカンなどを含む
  • ごぼう(1/2本)
  • 舞茸(1パック)
  • ネギ(1本)
  • せり(1わ)
  • 糸こんにゃく(1袋)

合わせ調味料

  • 醤油(80ml)
  • 酒(40ml)
  • 砂糖(小さじ1/2)

鶏スープ(作りやすい分量)

  • 鶏ガラ(1羽分)
  • ネギの青い部分(1本分)

きりたんぽ

  • ご飯(1合分)

きりたんぽ鍋の作り方

  1. 鶏スープを作ります。鍋に水(3リットル)を入れ水洗いした鶏ガラ(1羽分)、ネギの青い部分(1本分)を入れ強火にかけます。アクをとり弱火で1時間ほど煮込みます。再度アクをとり、そのまま2時間ほどおき、鶏ガラ、ネギの青い部分を取り出します。
  2. きりたんぽを作ります。すり鉢に炊きたてのご飯(1合分)を入れ、粒が半分ほどにつぶれ粘りが出るまですりつぶします。分量外の塩水を手につけて2〜3等分にして丸め、湿らせおいた割り箸に刺して12〜13cmの円筒状に整えます。焼き網でこんがりと焼き割り箸を抜きます。斜め半分に切ります。
  3. 鶏肉(300〜400g)を食べやすい大きさに切ります。モツは少々分量外の酒に浸しておきます。ごぼう(1/2本)はささがきにして水にさらします。舞茸(1パック)はほぐします。ネギ(1本)は斜め切りにして、せり(1わ)は食べやすい長さに切ります。糸こんにゃく(1袋)は塩(少々)をふってもみ3〜4分間下ゆでします。
  4. 鍋に1のカップ5ほど入れ煮立て、スープの材料を加えます。鶏肉、、モツ、水気をきったごぼう、舞茸、ネギ、糸こんにゃくを入れて煮立て、2を加えて一煮立ちさせます。せりを加えてサッと煮込み完成です。

感想

きりたんぽ鍋食べてみたいです。きりたんぽはすき焼きに入れても美味しいそうですよ。ぜひ作ってみます!


ゆい :