8月13日(月)の「上沼恵美子のおしゃべりクッキング」は、今週のテーマが「海の香り」。本日は「昆布と鯛の和え物」のレシピを紹介します。
京都の床でいただく本格的な和え物は、涼しさを演出しさっぱりといただけます。
昆布と鯛の和え物の材料(2人分)
- 刻み昆布(15g)
 - 鯛(200g)・・刺身用
 - 長いも(70g)
 - きゅうり(1本)
 - だし(200ml)
 - 砂糖(小さじ1)
 - 薄口醤油(大さじ1・1/3)
 - 酢(大さじ2)
 - 塩(適量)
 
昆布と鯛の和え物の作り方
- 刻み昆布(15g)はだしに10分漬けます。
 - 1を火にかけ、砂糖(小さじ1)、薄口醤油(大さじ1・1/3)を加えてひと煮立ちさせ、酢(大さじ2)を加えて火を止め、鍋底を氷水につけて粗熱を取ります。
 - 鯛(200g)は3mm厚さのそぎ切りにし、薄く塩(少々)をして10分置きます。
 - 長いも(70g)は3cm長さ、1cm幅、2mm厚さの短冊切りにし、きゅうり(1本)は縦半分に切り、種を取り除いて斜め薄切りにし、薄く塩(少々)をまぶして10分置き、絞ります。
 - ボウルに3と4を合わせて、2を加えて混ぜて器に盛り、昆布の漬け汁を適量かけて完成です。
 
感想
魚料理は自分で調理するのが中々難しく考えますが、これはとっても簡単でしかも暑い今の時期にぴったりですね!ぜひ作ってみます。