3月1日(月)の「グレーテルのかまど」は、古くから伝わる「琥珀糖」は、便利な乾物の誕生とともに、和菓子の世界で欠かせない食材となった寒天を使ったお菓子です。老舗の和菓子店でも、大切に作られ続けている一方、今では趣向を凝らし、さまざまな形で楽しまれています。 ヘンゼルは、宝石のような「琥珀糖」と…
2月15日(月)の「グレーテルのかまど」は、温泉で名高い静岡県の伊豆の「へらへら餅」。練った小麦粉のやわらかい生地を、たっぷりのお湯でゆで、熱々にごまみそだれをたっぷりかけていただきます。名前の由来は、あんまりおいしくて、へらへら笑ってしまうほどだったため。とか。 農家のおやつとして親しまれた…
2月8日(月)の「グレーテルのかまど」は、昭和の時代には、全国各地のケーキ屋さんの定番商品だった「たぬきケーキ」。その数は年々減り、今絶滅が危惧されている。一方で、近年根強いファンたちがSNSで静かに盛り上がりを見せている。番組では、各地のたぬきケーキ生息状況を取材します。岩手県では年に一度、たぬき…
2月1日(月)の「グレーテルのかまど」は、数々の名作を残した「アガサ・クリスティー」の「名探偵ポアロ」を紐解きます。 料理も得意だったアガサ・クリスティー。今回ヘンゼルは甘い「ボンボンショコラ」を作ります。材料はパヴェ・ショコラ(ガナッシュ入りのコーティングしたもの)2.5×2.5㎝ 30個分…
1月25日(月)の「グレーテルのかまど」は、メキシコの画家、「フリーダ・カーロ」が幸せな家庭への夢を重ねて振る舞った「カピロターダ」にヘンゼルが愛を込めて作ります。 「カピロターダ」レーズンやナッツをのせ、黒糖シロップをかけたメキシコの家庭的なスイーツ。祖国メキシコへの愛がたっぷりと詰まったお…
1月18日(月)放送の「グレーテルのかまど」は東北応援スイーツ!大きな被害を受けた、宮城県南三陸町。そして津波でほとんどの住宅が流されてしまった、岩手県陸前高田市森の前地区。この二つの地域から、復興への願いを込めて生まれたスイーツが紹介されました。 東北の米粉を使ったクッキー「ちっちゃな花畑ク…
2021年1月4日(月)今年最初の「グレーテルのかまど」は「沖縄のムーチー」にヘンゼルが挑みます。紅イモや黒糖を加え、月桃の葉で包んで蒸し上げたお餅、ムーチー。毎年旧暦の12月8日をムーチーの日と呼び、沖縄の人々はこぞって求めます。 このムーチーを使って鬼を退治したという伝説にあやかって、厄払…
12月21日放送の「グレーテルのかまど」はナポリのクリスマス ストゥルッフォリを作りました。ナポリっ子たちが「クリスマスの喜び」と語る大切なスイーツがストゥルッフォリです。 はちみつをたっぷりまとい、キラキラと光るこのお菓子、角の形をしたコルヌコピアにたっぷり詰め込んで、クリスマスから新年まで…
12月14日(月)「グレーテルのかまど」は、今週と来週の2日間クリスマスにぴったりのレシピを紹介します。本日は、中世の面影を残す、チェコ共和国。クリスマスの楽しみが、伝統のお菓子「ペルニーク」。シナモンやクローブなど、何種類ものスパイスを使って焼き上げ、色とりどりのアイシングで飾ります。 この…
12月7日(月)の「グレーテルのかまど」は、ドイツ南部に広がる森林地帯、黒い森(シュヴァルツヴァルト)地方をひもときます。 この深い緑の森は『ヘンゼルとグレーテル』や『白雪姫』など、数々のグリム童話の舞台といわれる。その森の名を冠する“黒い森のさくらんぼケーキ”、味わいの決め手は、たっぷりしみ…
3月5日(金)の「NHKごごナマ」、「おいしい金曜日」最終回はゲストの方のリクエストレシピ料理のレシ…
3月5日(金)放送の「上沼恵美子のおしゃべりクッキング」では、大豆をテーマにしたレシピ「厚揚げと菜の…
3月5日(金)放送の「ノンストップ」のV6坂本昌行さんのOne Dishでは、旬の三つ葉を使った水餃…
3月4日(木)の「NHKパン旅」は、パン好き女優の「木南晴夏」さんが女優の「寺島しのぶ」さんと一緒に…
3月4日(木)放送の「上沼恵美子のおしゃべりクッキング」では、大豆をテーマにしたレシピ「豆乳温麺」を…
3月4日(木)の「ノンストップ」、「飯尾和樹のワリカツめし」は、先月「肉シール」と「玉ねぎ」をゲット…
3月3日(水)の「きょうの料理ビギナーズ」は、魚がメインのお弁当レシピ「さけのチーズのっけ焼き弁当」…
3月3日(水)放送の「きょうの料理」は新たまねぎ&新じゃがいもレシピの3日目!今日は料理研究家のどい…