1月10日(木)の「きょうの料理」は料理研究家「土井善晴」さんの「食べもののちから」。本日は新たな年をお餅で祝う、「小豆がゆ」、「餅キムチ」、「餅のかつお煮」のレシピを紹介します。 「餅キムチ」は牛肉とキムチと一緒にお餅を煮込みます。意外な組み合わせですがとっても美味しくいただけます。「餅のか…
1月10日(木)の「所さん!大変ですよ」では、「アボカド」が特集されました。アボカドは中々食べごろがわからなですが、ナスの皮の張りぐらいと同じ感じになったら食べごろ。という少し難しいですが、見分け方が紹介されました。 そのアボカドを美味しくいただくレシピを料理研究家の「柳澤英子」さんが紹介して…
1月10日(木)の「プレバト」では野菜ソムリエの資格を持つタレントの「山口もえ」さんが新年にぴったりの縁起の良い和食、「縁起野菜たっぷりの白和え」を紹介してくれました。 豆腐に下味がついていて具材に油揚げを入れることでより美味しくしています。全ての食材に味付けをしてしっかりと水けをきって和えて…
1月10日(木)の「プレバト」ではミシュランの星を獲得している「分けとく山」の「野崎洋光」さんが自宅でも簡単に作れる「鯛めし」のレシピを紹介してくれました。 ポイントは鯛にしっかりと味付けをするのがポイントです。 (さらに…)…
1月10日(木)の「きょうの料理」は料理研究家「土井善晴」さんの「食べもののちから」。本日は新たな年をお餅で祝う、「小豆がゆ」、「餅キムチ」、「餅のかつお煮」のレシピを紹介します。 「小豆がゆ」は小豆は洗って浸水作業がいらない便利な乾燥豆です。半ばまで茹でてお米を入れて煮込みます。塩または砂糖…
1月10日(木)の「上沼恵美子のおしゃべりクッキング」は今週のテーマが、「蒸し物・蒸し煮」。本日は、「蒸し卵のトマト風味」のレシピを紹介します。 「蒸し卵のトマト風味」は、具材のソーセージとパプリカを炒めて、油を塗った器に入れ、卵を2つ割り入れて蒸しあげたシンプルな卵料理。体が温まる一品です。…
1月10日のNHKあさイチでは、オーストラリア産の牛肉と日本の食材を合わせたステーキ丼のレシピを、オーストラリア出身のマシュー・クラブさんが教えてくれました。 バターを加えて焼き、そぎ切りにした牛肉と、焼いたれんこん、ししとうがらし、アボカドのディップ、温泉卵などをのせた丼レシピです。 …
1月9日(水)の「NHK鍋の王国」では近代文化を代表する作家の一人「志賀直哉」さんが名付けた奈良県の名物鍋「若草鍋」が紹介されました。海がない奈良県だからこその魚介をふんだんに使った鍋は具材のほとんどが魚介と野菜なので意外なほどあっさりといただけます。 今回はその鍋を料理研究家の「冬木レイ」さ…
1月9日(水)の「NHKためしてガッテン」では、寿命を左右する「脈」が特集されました。「脈」は朝測ることがいいそうで、安定したデーターを取るためには、血圧計を使って計測するのがオススメです。 今回は、その「脈拍」の数値を安定させるポイント「寝るだけ脈落とし」と測るためのポイントを紹介します。そ…
1月9日(水)の「NHKごごナマ」は魚料理研究家で発酵文化研究家でもある「是友麻希」さんが、サバ料理の手軽な一品を紹介します。 「サバの水煮缶でサバ寿司」は、安くて手軽な水煮缶のサバでお寿司を作ります。サバ缶はストックがきくので、急なお客様が来たときにもパッとつくれます。 (さらに&helli…
2月6日(火曜日)の「マツコの知らない世界」では、クレイジーバンドの「小野瀬雅生」さんが「あんかけ焼…
2月3日(土)の「中居正広の土曜な会」は「白湯」の効果と作り方が紹介されました。「白湯」は最近都内で…
2月2日(金)の「沸騰ワード10」は現在古民家改装中の「伝説の家政婦志麻さん」が、作業の合間にみなさ…
6月14日(水)の「NHKあさイチ」は背中にできるニキビやあせもの対策が特集されました。その中で気に…
1月13日(金)の「モーニングショー」では「」の工藤医師がうまみで満腹感を感じられる「だし」の作り方…
10月25日(火)の「ノンストップ」は、「笠原将弘のおかず道場」のコーナー。本日は里芋を使った「里芋…
10月18日(火)の「ノンストップ」、「笠原将弘のおかず道場」は秋に美味しいきのこ、「しいたけ」を使…
10月7日(金)の「グッドモーニング」検定シリーズ1月のプレゼントは120ポイントで「両手圧力鍋」、…