1月21日のNHK「あさイチ」はハレトケキッチン豆腐料理編!中国料理の山野辺仁シェフはマーボー豆腐を。日本料理の篠原武将シェフは木綿豆腐とタイのすり身にキクラゲなどを混ぜて揚げる「ひろうすのお椀」を。フレンチの秋元さくらシェフは、チーズを使った伝統ソース「ソース・モルネー」に、豆腐を加えたアレンジソースを披露してくれました。
そして篠原シェフの「ひろうすのお椀(わん)」は豆腐の味やコク、ふわふわの食感などを最大限に引き出した一品です。篠原さんのお店の人気メニューなんだそうですよ。
目次
篠原シェフのひろうすのお椀の材料(4人分)
- まいたけ(1/2パック)
 - だし(150ml)
 - 鯛(刺身用100g)
 - 塩(小さじ1/2)
 - きくらげ(乾燥タイプを5g)
 - ぎんなん(10個)
 - ゆり根(1/4個)
 - 揚げ油(適量) ※今回はこめ油を使用・サラダ油でもOK
 - だし(500ml)
 - だし(720ml)
 - ゆずの皮(適量)
 
だし
- 水(2L)
 - 利尻昆布(40g)
 - かつお節/背節(50g)
 
A
- 塩(ひとつまみ)
 - 酒(小さじ1/4)
 - うす口しょうゆ(小さじ1)
 - 木綿豆腐(150g)
 
B
- 塩(少々)
 - 酒(小さじ2)
 - うす口しょうゆ(小さじ2)
 
C
- 塩(少々)
 - うす口しょうゆ(少々)
 
篠原シェフのひろうすのお椀の作り方
だしの作り方
- 昆布は水に入れ、冷蔵庫で一晩おきます。
 - 昆布を取り出し、鍋に入れます。強火にかけ、沸騰したらあくをひきます。
 - 火を止めて90度に冷ましてから、削り節を入れます。
 - これをこし、だしをつくります。
 
まいたけの下ごしらえ
- まいたけは、食べやすい大きさに切ります。
 - 沸騰した湯にまいたけを入れ、1分ほどゆでます。
 - これを水にとり、水けをきります。
 - 鍋に、だし(150ミリリットル)を入れて強火にかけ、沸騰したら、まいたけとAの調味料を入れ、弱火で1分ほど煮ます。
 
ひろうすの作り方
- 木綿豆腐は、さらしでゆるく包み、バッドの上に乗せ、上に2キロ程度の重しをし、冷蔵庫で3時間ほど置いて、水切りします。
 - きくらげは水(分量外)で戻し、幅2ミリに切ります。
 - ぎんなんは輪切りに、ゆり根は幅5ミリに切ります。
 - たいは、粗いみじん切りにし、粘り気がでるまでたたき、すり鉢に入れます。
 - 塩(小さじ2分の1)を加え、すりこ木で均一な色になるまですります。
 - 3のすり鉢に、1の木綿豆腐を入れ、全体をしっかりすり混ぜます。
 - 4にきくらげ、ぎんなん、ゆり根を入れ、ゴムベラで混ぜます。
 - 5のたねを4等分にし、手に油をつけて丸く形を整えます。
 - 170度に熱した揚げ油に入れ、12分ほど揚げます。
 
仕上げ
- 沸騰した湯に、揚げたひろうすを入れ、30秒ほどゆでて、油抜きをする。
 - 別の鍋に、だし(500ミリリットル)に1のひろうすとBの調味料を入ます、弱火で3分から3分半ほど煮ます。
 - 別の鍋に、だし(720ミリリットル)を入れてひと煮立ちさせ、Cの調味料を入れます。
 - 器にひろうすとまいたけを入れ、3のだしをはって出来上がりです。
 
また本日紹介された豆腐レシピ全6品のまとめはこちらです > NHKあさイチ!豆腐料理レシピ3品+副菜3品/ハレトケキッチン















